【試験頻出キーワード解説】パーキンソン病は○○を押さえましょう

こんにちは。キノセジンです。

 

今日は試験頻出キーワードである「パーキンソン病」について解説していきます。

 

キーワード:パーキンソン病、パーキンソン症状

 

パーキンソン病とは?

主に運動に障害が生じる疾患で、50歳以上が発症確率が高いとされています。

 

また認知症の一種である、レビー小体型認知症は、パーキンソン病でも見られるパーキンソン症状が生じるとされています。

 

次は押さえておくべきポイントを解説します。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

★押さえておくポイント

基本的なパーキンソン症状を押さえておきましょう。

 

・振戦 

 安静時に手や足に細かな震えが生じる。

 

・姿勢反射障害 

 重心が揺らいだ際に、姿勢を立て直せず転倒しやすくなります。

 

・無動

 歩く速度が遅くなるなど、素早い動きができなくなります。

 

筋固縮

 筋肉がこわばりスムーズに動かなくなります。

 

★さっそく問題を解いてみましょう


 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

スキマ時間で、簡単に復習ができるように、ぜひブックマークをお願いします。

【試験頻出キーワード解説】統合失調症は○○を押さえましょう

こんにちは。キノセジンです。

 

今日は試験頻出キーワードである「統合失調症」について解説していきます。

 

キーワード:統合失調症の基本症状

 

統合失調症とは?

幻覚や妄想といった「陽性症状」と、意欲低下といった「陰性症状」を中心とした精神障害です。

 

発症要因は神経伝達物質である、ドーパミンの放出量の影響と考える、「ドーパミン仮説」などがあります。

 

次は押さえておくべきポイントを解説します。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

★押さえておくポイント

統合失調症の「基本症状」を押さえておきましょう。ここには代表的なものをご紹介します。

 

・幻覚、妄想

自身の言動に命令するなどの幻聴が聞こえる。

 

・不統合

論理的にまとまりのない言動が生じます。

 

・自我障害

思考が浮かんできて止まらない、人に思考や行動が操作されている感覚や、自分と他者の境界が曖昧になります。

 

★さっそく問題を解いてみましょう


最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

スキマ時間で、簡単に復習ができるように、ぜひブックマークをお願いします。

【試験頻出キーワード解説】PTSDは○○を押さえましょう

こんにちは。キノセジンです。

 

今日は、心的外傷後ストレス障害(以下PTSD)について解説していきます。

 

キーワード:PTSD

 

PTSDとは?

命の危険を感じるような恐怖感を伴う体験の後に、心身に特有の症状が「一カ月以上持続する」障害です。

 

体験には、危うく死にかける、重症を負う、性的暴力が含まれます。

 

次は押さえておくべきポイントを解説します。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

 

★押さえておくポイント

主な症状を押さえましょう。PTSDの中核的な症状は4つあります。

 

1.再体験(侵入症状)

 心的外傷を負った体験に関連した、苦痛な記憶や夢、フラッシュバッグが生じる症状。

 

2.回避

 心的外傷を負った体験に関連した刺激(苦痛な記憶や思考、感情等)を回避しようとする症状。

 

3.過覚醒

 行動が攻撃的になる、過度な警戒心を持つ、睡眠障害などが生じる。

 

4.認知と気分の陰性的変化

 自分や足しyぁに対して、過剰かつ否定的な信念を持ち続け、恐怖や罪悪感などの感情を持つ。

 

★さっそく問題を解いてみましょう

 


 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

スキマ時間で、簡単に復習ができるように、ぜひブックマークをお願いします。

【試験頻出キーワード解説】強迫性障害は○○を押さえましょう

こんにちは。キノセジンです。

 

今日は、強迫性障害について解説していきます。

 

キーワード:強迫性障害、曝露反応妨害法

 

強迫性障害とは?

「強迫観念」と「強迫行為」あることが主な特徴です。明らかな苦痛を感じており、長時間その観念と行為に時間を費やすことで日常生活に支障をきたす障害です。

 

次は押さえておくべきポイントを解説します。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

 

 

★押さえておきたい○○

強迫性障害に対して行われる「心理療法」を押さえておきましょう。

 

強迫性障害への援助の方法は、心理療法薬物療法がありますが、試験で問われるのは心理療法になります。

 

心理療法には、認知行動療法の1つにあたる、「曝露反応妨害法」が用いられます。

 

★さっそく問題を解いてみましょう

cpqe.hateblo.jp

 

強迫性障害の検査用具も押さえておきましょう。

cpqe.hateblo.j 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

スキマ時間で、簡単に復習ができるように、ぜひブックマークをお願いします。

【臨床心理士試験対策】これだけは押さえたいロールシャッハ ④

こんにちは。キノセジンです。

 

臨床心理士試験が近づいてきましたね。

このブログでは公認心理師試験の勉強のための記事がメインですが、臨床心理士試験対策のお話をしたいと思います。

 

今日はロールシャッハテストのポイントについて解説していきます。


★前提

ロールシャッハテスト?分からないからもう捨てました!」
という方もいらっしゃるかと思います。

 

捨てるのも一つの戦略ですが、実はロールシャッハテストの問題は知っておくべきポイントが限られています。

 

そのため最低限の知識があるだけで、回答できる可能性が上がります。

 

★今日の解説ポイント 「無生物運動反応(m)」

 

無生物運動反応の数は、内的緊張や内的葛藤、状況ストレスを意味します。

 

通常は1つぐらいは見られる反応です。

 

2つ以上で緊張や葛藤、ストレスが高いことを示します。

 

無生物運動反応の数が、どのような傾向を示すのかを把握しておきましょう。

 

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

試験前に簡単に復習ができるよう、ぜひブックマークをお願いします。

【臨床心理士試験対策】これだけは押さえたいロールシャッハ ③

こんにちは。キノセジンです。

 

臨床心理士試験が近づいてきましたね。

このブログでは公認心理師試験の勉強のための記事がメインですが、臨床心理士試験対策のお話をしたいと思います。

 

今日はロールシャッハテストのポイントについて解説していきます。


★前提

ロールシャッハテスト?分からないからもう捨てました!」
という方もいらっしゃるかと思います。

 

捨てるのも一つの戦略ですが、実はロールシャッハテストの問題は知っておくべきポイントが限られています。

 

そのため最低限の知識があるだけで、回答できる可能性が上がります。

 

★今日の解説ポイント 「動物運動反応(FM)」

 

動物運動反応は、基本的欲求を示します。通常は、4つぐらいまでは見られます。

 

一般的には、幼児期や学童期に多い反応ですが、年齢に伴って減少していきます。

 

成人でもこの反応数が多い場合は、洞察や理解に欠ける衝動への傾向が反映されていると考えられます。

 

動物運動反応の数が、どのような傾向を示すのかを把握しておきましょう。

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

試験前に簡単に復習ができるよう、ぜひブックマークをお願いします。

【臨床心理士試験対策】これだけは押さえたいロールシャッハ ②

こんにちは。キノセジンです。

 

臨床心理士試験が近づいてきましたね。

このブログでは公認心理師試験の勉強のための記事がメインですが、臨床心理士試験対策のお話をしたいと思います。

 

今日はロールシャッハテストのポイントについて解説していきます。


★前提

ロールシャッハテスト?分からないからもう捨てました!」
という方もいらっしゃるかと思います。

 

捨てるのも一つの戦略ですが、実はロールシャッハテストの問題は知っておくべきポイントが限られています。

 

そのため最低限の知識があるだけで、回答できる可能性が上がります。

 

★今日の解説ポイント 「平凡反応(P反応)」

 

平凡反応は、社会的常識や協調性・共感性の程度を示します。

 

通常は5個以上あることが期待されます。

 

この反応が多い場合(50%以上)、常同的でで常識的な思考に対し、とらわれのある可能性を示します。

 

この反応が少ない場合、正常な対人関係を保つことが難しい可能性を示します。

 

P反応の数から、どのような傾向を示すのかを把握しておきましょう。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

試験前に簡単に復習ができるよう、ぜひブックマークをお願いします。