2022-01-01から1年間の記事一覧

【試験頻出キーワード解説】日本の初期の心理学者たち1

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出の日本の初期の心理学者達について解説していきます。 ★西周:心理学という学問の翻訳と紹介 西周は啓蒙思想家、経済学者、法学者、哲学者、外務官僚など様々な側面を持っていた。江戸幕府の命によりオランダに…

【試験頻出キーワード解説】データ収集法3

こんにちは。キノセジンです。 今日は心理学でよく用いられる代表的なデータ収集方法について解説していきます。 ★面接法 対象者との言語的なコミュニケーションによりデータを取得する方法です。対象者の個別具体的な状態を深く理解でき、正確なデータを得…

【試験頻出キーワード解説】データ収集法2

こんにちは。キノセジンです。 今日は心理学でよく用いられる代表的なデータ収集方法について解説していきます。 ★観察法 対象者を観察しデータを取得する方法です。非言語的反応や状況、行動経過を具体的に記録できるというメリットを持ちますが、対象の行…

【試験頻出キーワード解説】データ収集法1

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出のデータ収集法のおおまかな分類について解説していきます。 ★質的調査(定性調査) 調査対象者の思考や感情、行動理由など数値化の難しいデータについて言語情報を中心に収集・分析すること。数値的な量的調査で…

【試験頻出キーワード解説】類型論と特性論について

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出キーワードである「パーソナリティ理論」について解説していきます。 ★類型論と特性論とは? パーソナリティの捉え方は大きく分けて、「類型論」と「特性論」の2つがあります。 <類型論> パーソナリティを、比…