2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【試験頻出キーワード解説】ストレンジ・シチュエーション法

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出キーワードである「ストレンジ・シチュエーション法」について解説していきます。 ★ストレンジ・シチュエーション法とは? Ainsworth,M.D.によって考案された、愛着発達を測定する実験方法のことです。 乳児・母…

【試験頻出キーワード解説】アタッチメント(愛着)

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出キーワードである「アタッチメント(愛着)」について解説していきます。 ★アタッチメント(愛着)とは? Bowlby.Jにとって提唱された、乳児が特定の対象との間に結ぶ情緒的結びつき、または絆のことをいいます…

【試験頻出キーワード】覚えておきたい社会心理学理論〜認知的均等理論〜

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出キーワードである「認知的均等理論」について解説していきます。 ★認知的均等理論とは? Heider.Fによって提唱された理論です。バランス理論。P-O-Xモデルとも呼ばれます。これは個人(P)の認知が、その個人と関…

【試験頻出キーワード解説】タイプA行動パターン2

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出の前回のタイプA行動パターンに引き続き、タイプB行動パターン、およびタイプC行動パターンついても解説していきます。 ★タイプB行動パターン タイプA行動パターンと同じくFriedman, M.とRosenman, R.H.によって…

【試験頻出キーワード解説】タイプA行動パターン1

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出のタイプA行動パターンについて解説していきます。 ★タイプA行動パターンとは Friedman, M.とRosenman, R.H.によって1950年代頃から提唱された、心血管疾患にかかりやすいタイプの行動パターンです。 ・競争性:…

【試験頻出キーワード解説】セクシャルハラスメント

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出のセクシャルハラスメントの定義について解説していきます。 厚生労働省によると ★セクシャルハラスメントとは 職場において行われる、 A労働者の意に反する性的な言動により、 B労働者が労働条件について不利益…

【試験頻出キーワード解説】パワーハラスメントの6類型

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出のパワーハラスメントの分類について解説していきます。 厚生労働省によると ★パワーハラスメントの6類型とは、 ①身体的な攻撃:殴る、蹴る、投げつける、など物理的な攻撃です。物を投げつける行為などで相手を…

【試験頻出キーワード解説】パワーハラスメント

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出のパワーハラスメントの定義について解説していきます。 厚生労働省によると ★パワーハラスメントとは 職場における、 A優越的な関係を背景とした言動であり、 B業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、 C…

【試験頻出キーワード】対人認知・印象形成

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出キーワードである「対人認知・印象形成」について解説していきます。 ★対人認知・印象形成とは? 私たちは、他者に対して、色々な印象を持ちます。それらの印象形成のメカニズムを対人認知といいます。代表的な…

【試験頻出キーワード解説】脳の構造

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出キーワードである「脳の構造」について解説していきます。 ★脳の構造を覚えよう! 脳幹・・・中脳・橋・延髄・間脳からなる。呼吸や心拍などの生命維持の機能を担う。 間脳・・・視床上部・視床・視床下部からな…

【試験頻出キーワード解説】レム睡眠とノンレム睡眠について

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出キーワード「レム睡眠・ノンレム睡眠」について解説していきます。 ★レム睡眠・ノンレム睡眠とは? 睡眠は、レム睡眠と、ノンレム睡眠という質的に異なる2つの生理的状態から成り立っています。ノンレム睡眠は…

【試験頻出キーワード解説】脳波について

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出キーワードである「脳波」について解説していきます。 ★「脳波」とは? 大脳には、微細な動作電流が流れおり、その動作電流を脳波計により増幅記録したものを脳波といいます。 脳波には、4つの種類があります。…

【試験頻出キーワード解説】日本の初期の心理学者たち2

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出の日本の初期の心理学者達について解説していきます。 ★福来友吉:日本における臨床心理学の萌芽 変態心理学、現代で言うところの臨床や催眠にやや近い分野の研究・教育を行っていた。元良勇次郎のもとで催眠術…

【試験頻出キーワード解説】日本の初期の心理学者たち1

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出の日本の初期の心理学者達について解説していきます。 ★西周:心理学という学問の翻訳と紹介 西周は啓蒙思想家、経済学者、法学者、哲学者、外務官僚など様々な側面を持っていた。江戸幕府の命によりオランダに…

【試験頻出キーワード解説】データ収集法3

こんにちは。キノセジンです。 今日は心理学でよく用いられる代表的なデータ収集方法について解説していきます。 ★面接法 対象者との言語的なコミュニケーションによりデータを取得する方法です。対象者の個別具体的な状態を深く理解でき、正確なデータを得…

【試験頻出キーワード解説】データ収集法2

こんにちは。キノセジンです。 今日は心理学でよく用いられる代表的なデータ収集方法について解説していきます。 ★観察法 対象者を観察しデータを取得する方法です。非言語的反応や状況、行動経過を具体的に記録できるというメリットを持ちますが、対象の行…

【試験頻出キーワード解説】データ収集法1

こんにちは。キノセジンです。 今日は試験頻出のデータ収集法のおおまかな分類について解説していきます。 ★質的調査(定性調査) 調査対象者の思考や感情、行動理由など数値化の難しいデータについて言語情報を中心に収集・分析すること。数値的な量的調査で…