【試験頻出キーワード解説】パワーハラスメントの6類型

こんにちは。キノセジンです。

 今日は試験頻出のパワーハラスメントの分類について解説していきます。

厚生労働省によると

 

パワーハラスメントの6類型とは、

①身体的な攻撃:殴る、蹴る、投げつける、など物理的な攻撃です。物を投げつける行為などで相手を威嚇し、従わせようとする場合も含まれます。

 

②精神的な攻撃:脅迫、名誉毀損、侮辱、暴言などの精神的な攻撃です。

例えば、人格否定、必要以上に長時間の厳しい叱責を繰り返す、他の労働者の前で大声で威圧的な叱責を繰り返すなどです。

また、一見 特定の相手に対する言動でないように見えても、実際には特定の相手に対して行われていると客観的に認められる場合も含まれます。例えば、労働者の属性に関するものです。属性の例としては、性的指向性自認に関する侮蔑的言動も該当します。

 

③人間関係からの切り離し:仲間はずれにすることです。特定の労働者を仕事から外し、長時間別室に隔離する。集団で無視をして孤立させるなどです。

 

④過大な要求:業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害などです。例えば、必要な教育・研修を行わないまま達成できないレベルの業績目標を課し、達成できないことに関して厳しく叱責する。業務と無関係の私用な雑用の処理を強要するなどです。

⑤過小な要求:業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じる、あるいは仕事を与えないことです。例えば、管理職なのに誰にでもできる業務を与えられた場合などです。

 

⑥個の侵害:私的なことに過度に立ち入ることです。例えば、上司にしか打ち明けていないセンシティブな個人情報(性的指向性自認、病歴、治療歴など)について本人の了承を得ずに他の労働者に上司が暴露してしまう、職場外でも継続的に監視する、個人の私物を写真撮影するなどです。

 

次は覚え方を解説していきます。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

 

★覚え方

「カラダ(①)⇔ココロ(②)、カダイ(④過大)⇔カショウ(⑤過小)、個の侵害(⑥)⇔一人ぼっち(③)」と対極的なイメージを持ちつつ呪文のように覚えるか

 

歌唱コンクールで大失敗して赤っ恥をかいたイメージで、

「”課題(④)”曲”歌唱(⑤)”したら”個の侵害(⑥)”され”一人ぼっち(③)”、”心(②)”と”身体(①)”がボロボロです」とゴロ合わせで覚えても良いかもしれません。

 

 

★さっそく問題を解いてみましょう

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

スキマ時間で、簡単に復習ができるように、ぜひブックマークをお願いします。