【試験頻出】覚えておくべき抑うつの検査用具3選

こんにちは。キノセジンです。

今日は、試験頻出の抑うつの検査用具について学んでいきましょう。

 

キーワード:心理検査抑うつ、BDI-Ⅱ、SDS、CES-D

★心理査定について勉強する上での心構え

結論から言えば、検査用具の名前開発者必要に応じて重症度(重症とみなされる得点)を覚えておくことがポイントとなります。

  

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

 

抑うつの心理査定で用いられている用具

 

過去の試験で出題されており、押さえるべき用具は以下の3つだけです。

 

・BDI-Ⅱ

 

 ベック(Beck)が開発しました。

 

 抑うつ症状の重症度を評価するための質問紙です。

 

 診断やスクリーニングのための検査ツールとして、広く用いられています。

 

 BDI-Ⅱは過去に得点も出題されており、重症度もおさえましょう。

 29点以上は、重症とされます。

 

・SDS(Self-rating Depression Scale)

 Zung(ツァン)が作成しました。

 

 憂鬱感や疲れやすさなどを、自己評価(self-rating)できる心理検査です。

 

・CES-D(The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale)

  米国国立精神保健研究所により開発されました。

 

 

★覚える際のポイント 

 

 「アルファベットの羅列って、覚えづらいな。。」

 と思う方もいらっしゃると思います。

 

 覚える際のポイントが1つあります。

 

 質問紙の名称にDが入っている場合、抑うつを意味するDepressionのDを意味するこ

 とが多いです(例外はあります)。

 

 今日取り上げた検査用具はどれもDがついていますね。

 

 試験の際に、知らない名称が出た時も、推測することができるようになるので、ぜひ

 押さえて試験に臨んでいただきたいです。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

スキマ時間で、簡単に復習ができるように、ぜひブックマークをお願いします。