スキマ時間で公認心理師 試験対策 134

こんにちは。キノセ ジンです。
早速、スキマ時間を使って、公認心理師試験の過去問を1つ解答してみましょう。

 

キーワード:事例問題、学生相談

★今日の問題

 次の事例Hを読んで、設問に答えなさい。

 

【事例】

24歳女性Hさん、理系の大学院修士2年生。修士論文の研究で思わしい結果がなかなか得られないために、指導教員より休日も朝から大学にきて実験を行うようにと強く指示された。焦りから、実験装置の扱いで初歩的なミスをしてしまい、指導教員からは「もう実験なんてやめてしまえ」と怒鳴られ、ひどく落ち込んだ。常に実験や修士論文について考えており、よく眠れず、疲れがとれないことから体が動かなくなり、大学に出てこられなくなった。

研究室の助手Xさんは、最近Hさんを見かけないことを心配して、Hさんに連絡しその経緯を聞いた。Xさんは指導教員の言動に怒りを覚えたが、どうしたらよいかわからず、Hさんに学生相談室への相談を勧めた。

Hさんは学生相談室のカウンセラーとの面接で、同じ研究室のなかで、他の院生たちが修士論文を仕上げ、就職が決まる一方で、自分は修士論文が進まず、進路も決められずにいることについて絶望し、「社会に出たくない」「すべてを終わりにしたい」と希死念慮を語った。

 

このときのHさんへの学生相談室のカウンセラーの対応として、適切なものを一つ選びなさい。

 

  1. Hさんはうつ病であると診断し、抗うつ薬を処方する。
  2. Hさんに対してキャリア発達の視点からのみ支援を行っていく。
  3. 職業アイデンティティの形成という心理的な課題に対して、Hさんに強い不安が生じていると考え、自立的に問題解決に取り組めるように支えていく。
  4. カウンセラーとしての守秘義務があることから、Hさんの対応は必ず一人で行わなければならない。
  5. 危機対応が必要な状況であると捉え、Hさんの同意を必ず得たうえで家族と連絡を取り、医療機関への受診を勧める。

 

 

 

解答は以下になります。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

★解答,3

 

 

①:誤り(×)。カウンセラーが診断し、藥を処方することはできない。

②:誤り(×)。Hさんに対しては、職業アイデンティティの形成といったキャリア発達の視点だけでなく、修士論文の提出や指導教員との関係の改善など現実的な課題についても支援していく必要がある。

③:正しい(○)。職業アイデンティティの形成という心理的な課題に対して、Hさんに強い不安が生じていると考え、自立的に問題解決に取り組めるように支えていく。

④:誤り(×)。危機対応については、希死念慮を訴えるHさんへの対応は、カウンセラー一人で抱え込むのではなく、その状況をしっかり見立てたうえで医療機関や大学職員、教員らと連携して行う必要がある。

⑤:誤り(×)。危機対応が必要な状況では、関係者への連絡について本人の同意を得る努力は必要ではあるが、自傷や自殺の危険性が高いとされる状況においてはその限りではない。

 


解答お疲れ様でした。
また、明日もぜひ通勤などのスキマ時間で、解答してみてください。

読んでくださり、ありがとうございました!

スキマ時間で公認心理師 試験対策 133

こんにちは。キノセ ジンです。
早速、スキマ時間を使って、公認心理師試験の過去問を1つ解答してみましょう。

 

キーワード:事例問題、スクールカウンセリング

★今日の問題

 次の事例Gを読んで、設問に答えなさい。

 

【事例】

15歳男子Gさん、中学校3年生。ある日、授業中に突然暴れ出した。担任はスクールカウンセラーに連絡し、Gさんを相談室に連れて行った。相談室でGさんは、「クラスのみんなが『死ね』と言って、放送室から電波を出してひどい嫌がらせをしている」と叫んだが、興奮が収まるとぐったりして無表情になった。担任の話では、最近のGさんは感情の起伏がなく、ブツブツと独り言をつぶやく姿が見られていたので気にはなっていたという。

 

 

このときのスクールカウンセラーの対応として、適切なものを一つ選びなさい。

 

  1. クラスでのいじめが懸念されるため、担任に対して、クラス内のGさんの人間関係について、すぐに確認するように助言する。
  2. Gさんの保護者に連絡し、医療機関への受診の必要性について丁寧に伝える。
  3. Gさんがいったん落ち着いたため、教室に戻るように促す。
  4. Gさんがいったん落ち着いたため、養護教諭にGさんの情報を共有する必要はないと考える。
  5. Gさんの状態を適切にアセスメントするために、MMPIを実施する。

 

 

解答は以下になります。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

★解答,2

 

 

①:誤り(×)。担任からの最近の様子と併せると、Gさんの突然の反応は、精神障害の陽性症状と見立てられる。そのため、クラスでのいじめによる問題の可能性はかなり低いと考えられる。

②:正しい(○)。緊急対応として、Gさんを保護したうえで、早急に保護者に連絡し、状況の説明とともに医療機関への受診の必要性について丁寧に伝えることは重要である。

③:誤り(×)。緊急対応として、Gさんを保護することを優先させるべきである。

④:誤り(×)。Gさんに精神障害が想定される場合、医療機関への受診などの対応も必要であることから、生徒の心身の健康にかかわる立場である養護教諭との情報共有や連携は必要である。

⑤:誤り(×)。Gさんの状態を適切にアセスメントすることは重要ではあるが、緊急対応のなかで、Gさんに負担のかかる心理検査を実施することは適切ではない。

 


解答お疲れ様でした。
また、明日もぜひ通勤などのスキマ時間で、解答してみてください。

読んでくださり、ありがとうございました!

スキマ時間で公認心理師 試験対策 132

こんにちは。キノセ ジンです。
早速、スキマ時間を使って、公認心理師試験の過去問を1つ解答してみましょう。

 

キーワード:事例問題、スクールカウンセリング

★今日の問題

 次の事例Fを読んで、問題55の設問に答えなさい。

 

【事例】

14歳女子Fさん、中学校2年生。2学期の演劇祭の後から不登校となった。母親が、演劇祭の練習で何かあったのではないかとFさんに尋ねたところ、「演技が下手だ」とクラス全体からいじめられたと語った。その後、母親はスクールカウンセラーとの面接に訪れた。

 

このときのスクールカウンセラーの対応として、適切なものを一つ選びなさい。

 

  1. 「クラス全体からいじめられた」という話は、Fさんの被害妄想という可能性があるため、医療機関への受診を促す。
  2. 母親にはいじめを放置した学校や担任に対する不信感があると考え、面接内容については学校側には伝えないことを母親と約束する。
  3. 家庭でのFさんの体調や行動の変化に気を配りつつ、登校刺激を積極的に行うように助言する。
  4. まずは、演劇の練習の際に何があったかについて、担任と連携しながらいじめの事実関係を明らかにしていく。
  5. 母親に対して、Fさんの発達的な問題が不登校の原因の可能性があると伝え、Fさんの生育歴について尋ねる。

 

 

解答は以下になります。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

 

★解答,4

 

 

①:誤り(×)。事実関係を確認せずに、Fさんの訴えを被害妄想と考えることは不適切である。

②:誤り(×)。母親の気持ちに寄り添うことは大切ではあるが、面接内容を学校側には伝えないことは集団守秘義務や連携という観点からは不適切である。

③:誤り(×)。Fさんの状態について十分な見立てを行っていないなかで、登校刺激を積極的に行うように助言することは適切ではない。

④:正しい(○)。まずは、いじめの事実関係について把握することが重要である。

⑤:誤り(×)。事例文からはFさんに発達的な問題があることが見立てられるような記述はない。また、Fさんの不登校の原因がいじめにあると考えている母親に対して、Fさんの発達的な問題が原因の可能性があると伝えることは、母親の気持ちを害し、信頼関係の構築を妨げるおそれがある。

 


解答お疲れ様でした。
また、明日もぜひ通勤などのスキマ時間で、解答してみてください。

読んでくださり、ありがとうございました!

スキマ時間で公認心理師 試験対策 131

こんにちは。キノセ ジンです。
早速、スキマ時間を使って、公認心理師試験の過去問を1つ解答してみましょう。

 

キーワード:事例問題、スクールカウンセリング

★今日の問題

 次の事例Eを読んで、設問に答えなさい。

 

【事例】

16歳女子Eさん、高校1年生。担任に伴われてスクールカウンセラーのもとを訪れた。

担任によれば、Eさんは口数が少なく、クラスでも目立たない存在である。しかし、これまで提出物が出されないことが多々ある。担任がそのことについてEさんに尋ねても、下を向いて黙っているという。担任がスクールカウンセラーへの相談を促すと、Eさんは拒むことなくついてきた。

スクールカウンセラーがEさんと話をしたところ、拒否的な態度は見られず、「はい」「いいえ」など簡単に答えられる質問には小さな声で答える。しかし、Eさんの気持ちや考えを尋ねると、黙ったままなかなか答えが返ってこない。そして、見えづらいところに、新しいリストカットの傷あとがいくつかあるようだった。スクールカウンセラーが「死にたいと思ったことがある?」とそっとEさんに尋ねると、Eさんは小さな声で「はい…」と答えた。

 

このときのEさんへのスクールカウンセラーの対応として、適切なものを一つ選びなさい。

 

  1. リストカットは命の危険を伴う行為であり、絶対にやめさせるべきであるという姿勢で説得する。
  2. もう二度とリストカットをしないように、Eさんに命の尊さを説き、やさしく教え諭す。
  3. リストカットを行う理由や背景にはさまざまなものがあることから、まずはそれを見立てることが重要である。
  4. Eさんがリストカットせざるをえない気持ちに焦点をあて、受容的に接することによりリストカットをやめさせることが必ずできる。
  5. Eさんの気持ちを明るくするために、スクールカウンセラーから気軽にいろいろと話しかける。

 

解答は以下になります。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

★解答,3

 

 

①:誤り(×)。厳しい姿勢で臨むことで、Eさんとの関係性の構築を妨げるおそれがある。

②:誤り(×)。リストカットをしている人に対して、安易に道徳的なことを説くことは、本人の気持ちに寄り添っているとはいえない。

③:正しい(○)。リストカットを行う理由や背景にはさまざまなものがあり、Eさんの場合はどのような理由から起こっているのかを見立てることが今後の支援にとって重要である。

④:誤り(×)。Eさんに受容的に接することでリストカットをやめさせることが必ずできるとは限らない。

⑤:誤り(×)。Eさんの気持ちを明るい方向へ誘導しようとするのは、スクールカウンセラーとして不適切である。リストカットをせざるをえない気持ちに寄り添うことが大切である。

 


解答お疲れ様でした。
また、明日もぜひ通勤などのスキマ時間で、解答してみてください。

読んでくださり、ありがとうございました!

スキマ時間で公認心理師 試験対策 130

こんにちは。キノセ ジンです。
早速、スキマ時間を使って、公認心理師試験の過去問を1つ解答してみましょう。

 

キーワード:事例問題、学生相談

★今日の問題

 次の事例Dを読んで、設問に答えなさい。

 

【事例】

 18歳の男性Dさん、大学の理工学部1年生。「人文系の一般教養科目がわからない。レポート提出期限が迫っているが、何を書いたらいいかまったくわからない。書き方を教えてほしい」と学生相談室に訪れた。

 学生相談室のカウンセラーが詳しく話を聴くと、もともと作文が苦手であること、一人暮らしの上に人づき合いも苦手で相談できる友達が周囲にいないこと、これまでは困った時に家族に電話やメールで助けてもらっていたが、次第に講義に出席せずに部屋で悶々と過ごす日が多くなり、眠れず、藁をもすがる思いで相談に来たことがわかった。

 

このときのDさんへの学生相談室のカウンセラーの対応として、適切なものを一つ選びなさい。

 

  1. レポートの書き方についての相談は、カウンセラーの専門外であるため、科目の担当教員と相談するように伝える。
  2. Dさんから語られた情報から自閉症スペクトラムであると診断し、合理的配慮としてレポートの提出期限を延長するように科目の担当教員に申告する。
  3. レポートの書き方について、まずは同じ講義を履修している知り合いと情報交換してみることを勧める。
  4. Dさんの困りごとがDさんのどのような性格特性によるのかを明らかにするために、WISC-Ⅳを実施することを提案する。
  5. 日々の学生生活で困っていることを相談する場として、定期的な面接を行っていくことをDさんに提案する。

 

 

解答は以下になります。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

★解答,5

 

 

①:誤り(×)。Dさんが科目の担当教員にレポートの書き方を相談しても、理解されにくいことが予想される。そのため、Dさんの困り感をカウンセラーが受けとめていくことが彼の心の支援にもつながっていく。

②:誤り(×)。Dさんが自閉症スペクトラムであると診断するのは、カウンセラーとして不適切である。

③:誤り(×)。Dさんが知り合いにレポートの書き方を相談しても、理解されにくいことが予想される。そのため、Dさんの困り感をカウンセラーが受けとめていくことが彼の心の支援にもつながっていく。

④:誤り(×)。WISC-Ⅳの適用年齢は5歳0カ月~16歳11カ月である。

⑤:正しい(○)。Dさんの困り感をカウンセラーが受けとめつつ、彼の学生生活における具体的な生活支援を行っていくことが適切である。 


解答お疲れ様でした。
また、明日もぜひ通勤などのスキマ時間で、解答してみてください。

読んでくださり、ありがとうございました!

スキマ時間で公認心理師 試験対策 129

こんにちは。キノセ ジンです。
早速、スキマ時間を使って、公認心理師試験の過去問を1つ解答してみましょう。

 

キーワード:事例問題、スクールカウンセリング

★今日の問題

 次の事例Cを読んで、設問に答えなさい。

 

【事例】

 12歳の男児Cさん、小学校6年生。クラスメイトに対して威圧的に暴力を振ったり、周囲の数名の児童をあおって授業を困難にさせており、そのような騒然としたクラスの雰囲気に登校をしぶる児童が出始めている。Cさんの保護者は、Cさんの暴力についてあまり問題を感じておらず、担任がCさんを叱責すると、保護者が強く抗議してくることが多く、対応に苦慮してきた。しかし、これまでの担任の働きかけもあって、Cさんの母親がスクールカウンセラーの面接に来談することになった。

 

このときのスクールカウンセラーの対応として、適切なものを一つ選びなさい。

 

  1. 母親自身がCさんの行動をどのように感じているのか、まずはこれまでの子育てエピソードを尋ねながらその思いを聴いていく。
  2. これまでの母親の担任への抗議や怒りの背景に、母親自身の精神的な疾患が関与していると考え、母親に投映法検査を実施する。
  3. 担任がクラス運営に苦慮していることを伝え、担任の考えや方針に従ってもらえるように説得を試みる。
  4. 担任への母親の怒りは無理もないので、母親の意見の代弁することを母親に伝える。
  5. Cさんには衝動統制の問題が考えられるため、早急な医療機関への受診を母親に提案する。

 

解答は以下になります。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

★解答,1

 

 

①:正しい(○)。子育ての経過を振り返りつつ、母親が子育てのなかで感じたことをスクールカウンセラーが丁寧に聴いていくことが大切である。

②:誤り(×)。担任への抗議や怒りの背景に、母親の精神的な病理が関与しているかもしれないが、同意も得ずに心理検査を実施するのは不適切である。

③:(×)スクールカウンセラーには、学校のニーズと保護者のニーズの間でバランスを保ち、両者をつなぐことが求められる。学校側の立場として、担任の考えや方針に従ってもらえるように説得するのは適切ではない。

④:(×)母親側の立場として、担任や学校に対して母親の意見を代弁することも適切ではない。

⑤:(×)Cさんには衝動統制の問題がある可能性は否定できないが、Cさんに対する十分な見立てや母親との信頼関係が構築されていない状態で、早急な医療機関への受診を母親に提案することは母親の反発をまねくおそれがある。

 


解答お疲れ様でした。
また、明日もぜひ通勤などのスキマ時間で、解答してみてください。

読んでくださり、ありがとうございました!

スキマ時間で公認心理師 試験対策 128

こんにちは。キノセ ジンです。
早速、スキマ時間を使って、公認心理師試験の過去問を1つ解答してみましょう。

 

キーワード:事例問題、スクールカウンセリング

★今日の問題

次の事例Bを読んで、設問に答えなさい。

 

【事例】

 13歳の女子Bさん、中学1年生。入学直後から理由のはっきりしない体調不良やケガで保健室を頻繁に来室し、担任教諭やクラスメイトと打ち解けられないことを養護教諭に話していた。成績は芳しくなく、特に苦手な教科は担任教諭が担当する数学であった。担任教諭はBさんに対して教科だけでなくそれ以外の指導においても熱心ではなかった。養護教諭は、担任教諭の自尊心を傷つけることをおそれて、Bさんが担任教諭やクラスメイトと打ち解けられないことを担任教諭に伝えられずにいた。また、養護教諭はBさんの身体に時おり見られる不自然な傷も気になっており、家庭での虐待を疑っていることも含めて、今度の対応についてスクールカウンセラーに相談した。

 

このときのスクールカウンセラーの対応として、適切なものを一つ選びなさい。

 

  1. 養護教諭の担任教諭に対する個人的な感情に焦点をあててカウンセリングを行う。
  2. 養護教諭からの情報を、まずはスクールカウンセラーが担任教諭に伝え、担任教諭から管理職に伝えて判断を仰ぐ。
  3. 養護教諭の情報から家庭でBさんが虐待を受けていると判断し、すぐにスクールカウンセラーから児童相談所へ通告を行う。
  4. Bさんへの支援として、学習不振よりも、担任教諭やクラスメイトと打ち解けられないことの方が緊急の課題であると判断し、まずはクラスに解け込めるようにソーシャルスキルレーニングを行い、その後学習支援を行う。
  5. Bさんが保健室に来室した際に、スクールカウンセラーへの面談を養護教諭から勧めてもらう。

 

 

解答は以下になります。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

★解答,5

 

 

①:誤り(×)。本事例は、スクールカウンセラー養護教諭から助言を求められるコンサルテーションの事例である。コンサルテーションにおいては、コンサルティ(養護教諭)の個人的な問題は扱わないのが原則である。

②:誤り(×)。養護教諭を差し置いて、スクールカウンセラーが担任教諭に情報を伝えるのは適切ではない。スクールカウンセラーは、教職員間の協力や組織的な体制を支えることが求められており、養護教諭の葛藤を受けとめつつ、話し合いの機会を設定するなどの対応が望まれる。

③:誤り(×)。Bさんの「不自然な傷」について、気づいた養護教諭が担任教諭や管理職に相談・報告し、組織として対応を検討し、必要に応じて管理職より通告を行っていくことが望ましい。

④:誤り(×)。クラスに解け込めるように支援していくことも重要ではあるが、Bさんには学習不振があり、今後の進路の問題をふまえると、後回しにしてよいものではない。

⑤:正しい(○)。養護教諭の協力を得ることで、スクールカウンセラーもBさんの支援に関わっていくことが可能になる。

 


解答お疲れ様でした。
また、明日もぜひ通勤などのスキマ時間で、解答してみてください。

読んでくださり、ありがとうございました!