【3分で覚える】内田クレペリン検査の結果に影響を与える5因子

こんにちは。キノセジンです。

今日は、試験によく出る内田クレペリン精神作業検査における、作業曲線に影響を与える因子について学んでいきましょう。

 

キーワード:内田クレペリン検査、作業曲線

★内田クレペリン精神作業検査とは?

クレペリン(Kraepeline,E)の行った研究をベースに、内田勇三郎が開発した心理検査です。

 

試験によく出る部分は、作業曲線に影響を与える5つの因子です。

 

 1意思緊張

  作業をしている際に生じる、意志の緊張。

 2興奮

  同じ作業を続けることで生じる、作業への没頭。

 3慣熟

  作業をやり遂げるために、精神的な各機能が統合される状態。

 4練習

  慣熟と比べて長く続く慣れ。

 5疲労

  作業量の減少につながる。

 

意志緊張、興奮、慣熟、練習、疲労の5つの因子名が、他の言葉に換えられ出題されます。

 

この5つを覚えておけば、言葉を換えられても、確実に点に結びつきます。

 

次は覚え方を解説します。

 

✅本ブログ読者の皆様へお知らせ

キノセジンが所属する株式会社ポルトクオーレが、第6回公認心理師試験の対策講座を開講しています!

 

受講生から「誰でも点が取れる!」と言われる講座はコチラ⇩

 

★覚え方

意志緊張、興奮、慣熟。この部分を語呂で覚えます。

頭文字をとって、「いこか」と覚えましょう。

 

余談ですが、西日本では、交通系ICカードとして、ICOCAがありますね。

 

私は、いこかで覚えているので、5つの因子を思い出すときに、ICOCAを思い出します(笑)

 

「いこか」という語呂の後に、「練習、疲労」が続くことだけ覚えています。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

キーワードを覚える際の参考になればうれしいです!

 

スキマ時間で、簡単に復習ができるように、ぜひブックマークをお願いします。